こんにちは、Protecthomeの岩﨑彩乃です。
タイトルに「」がついてるシリーズを月に一度、更新することにしました。
私の得意なことは 暮らしのこと ですので実体験を交えながらお伝えしていきます。
家づくりを考えるとき、
多くの方は「何LDKにするか」「子ども部屋はいくつ必要か」といった“数字”に注目します。
もちろん部屋数や広さは予算に関わるのですごく大切です。
ですが本当に大切なのは、「その家でどんな時間を過ごしたいか」 です、よね?
私たちは、建築面積の大きな家を建てたいわけではありませんし
施主であるみなさんもそうんだと思うんです。
間取りは “時間の器”
どんな家を建てたいかの前に
どんな暮らしをしたいと思っているのか、を明確にする必要はありますよね。
漠然としていてもいいのですが
ぜひ、この機会に具体的なシーンを思い描く時間を作ってみては如何でしょうか。
間取りは、ただ空間を仕切るものではなく、家族の時間や関係性を形づくる器 と考えてみてください。
忙しい日々の中、
・夕食後に自然と家族が集まる空間
・それぞれの時間を尊重できる空間
・差し込む朝日を感じる空間
数字には表れないこうした 体験 が、日々の暮らしの質を決めていくんですよね。
実例:リビング中心の暮らし・個室を重視した暮らし
わかりやすくお伝えすると
- リビング中心の間取りを選んだご家庭では、自然に会話が増え、親子の距離感が近くなります。
- 個室を重視した間取りを選んだご家庭では、それぞれの時間を大切にする暮らしが生まれます。
こんな風に表現されることが多いですよね。
どちらが良い・悪いではなくて、やっぱり「私たちはどんな関係性を育みたいか」が選択の基準になるのです。
家づくりは「人生をどう過ごすか」の設計
お気づきの通りなのですが、
家を建てるということは、単に壁や屋根をつくることではありません。
「これからの人生をどう過ごすか」を設計するスタート地点でもあるんですよね。
・家族とどんな会話をしたいと思っているのか
・どんな空気感を大切にしたいと思っているのか
・どんな時間を重ねたいと思っているのか
なんだか照れ臭いことのように感じますが、重要事項ではないでしょうか。
そんな問いを投げかけながら間取りを考えることで、
家づくりはただの図面づくりから“未来の暮らしづくり”へと変わります。
工務店選び=人選び
間取りをどう考えるかは、一緒に家づくりをする人によっても変わります。
工務店という仕事は忙しい仕事ですから、
そこで働く人の暮らしが 二の次 になっている方は多い業界だと思います。
(ここはキリッと女性の目線で言わせていただきます。)
暮らし方や価値観を一緒に考えてくれる工務店なのか
それとも数字を追いかけた考え方なのか。
工務店選びは、間取りや性能以上に
「誰と家をつくるか」 という大切な人選びでもあるなと私は感じています。
間取りに正解はありません。
けれど「どんな間取りにするか」を考える前に、「どんな時間を過ごしたいか」を考えてください。
自分に正直になるチャンスと思って
立場や体裁や肩書きみたいなものは、そっと横に置いて
ありのままの自分で考えてみてくださいね。
その視点が、住むほどに幸せを感じられる家づくりの第一歩になると
私は信じています。
最後までお読みいただきありがとうございます。